

| 明治20年 6月 | 「大日本教育会阿波国支会」として発足 |
| 明治23年 5月 | 機関誌「阿波国教育会雑誌」を発行(現在の「徳島教育」の前身) |
| 明治34年 7月 | 教員養成所開設〜大正3年まで |
| 明治36年11月 | 旧制中学校加入(現高等学校) |
| 明治37年 1月 | 本会図書閲覧所(後の付属図書館)開設〜大正6年まで |
| 大正 6年 6月 | 徳島県立図書館創設に伴い本会図書館蔵書と新図書館建設基金を県に寄贈 |
| 大正15年 3月 | 法人組織とする |
| 大正15年 4月 | 教育互助会発足 |
| 昭和 9年 2月 | 旧教育会館建設着工 |
| 昭和 9年11月 | 旧教育会館落成(徳島町2丁目19番地) |
| 昭和19年 3月 | 第1回「国民学校発明工夫展」開催(現在の「科学作品展」の前身) |
| 昭和19年12月 | 第1回「学童科学経験発表会」開催(現在の「科学経験発表会」の前身) |
| 昭和20年10月 | 「大日本教育会徳島県支部」解散 |
| 昭和20年11月 | 「徳島県教育会」発足 |
| 昭和21年11月 | 「社団法人徳島県教育会」の認可設立 |
| 昭和22年 5月 | 教育会館がGHQに接収される。事務局は「一楽屋」(サカエ屋百貨店)に移る |
| 昭和22年12月 | 会誌を「徳島教育」と改称し発行 |
| 昭和27年 5月 | 教育会館接収解除により返還。事務局が教育会館に帰る |
| 昭和31年11月 | 第8回日本連合教育会研究大会徳島大会を開催 |
| 昭和39年11月 | 第16回日本連合教育会研究大会徳島大会を開催 |
| 昭和46年 4月 | 印刷部門「教育印刷」を分離独立 |
| 昭和50年10月 | 第27回日本連合教育会研究大会徳島大会を開催 |
| 昭和59年 1月 | 新教育会館建設に伴う「建設基金」の拠出開始 |
| 昭和63年 6月 | 創立百周年記念式並びに教育会館新築落成式を挙行 |
| 平成 元年10月 | 第41回日本連合教育会研究大会徳島大会を開催 |
| 平成10年 2月 | 教育会館新築落成十周年記念美術展を開催 |
| 平成13年10月 | 第53回日本連合教育会研究大会徳島大会を開催 |
| 平成19年 6月 | 創立120年を迎える |
| 平成24年 4月 | 「公益社団法人徳島県教育会」の認定設立 |
| 平成25年 7月 | 教育会館本館の大規模改修を行う |
| 平成26年 8月 | 第66回日本連合教育会研究大会徳島大会を開催 |
| 平成29年 5月 | 創立130周年記念講演開催 |
| 令和 5年 4月 | 老朽化した教育会館ホール棟を解体し,駐車場を拡張 |